六月の坐禅会
こんにちは。
田植えの季節がやってまいりました。
皆さんはいかがでしょうか?
隣りが水をひいているので、そろそろウチもといったところでしょうか。
こんな時、ついつい畑が手薄になりますが、実際は脇芽摘みに誘引など
手間のかかる時期でもありますね。
一雨ごとに野菜もグンと大きくなります。
だからこそ油断できません。
旧暦の五月は悪月(あしげつ)とも呼ばれ、僻邪(へきじゃ)の風が吹くと言われています。
人間も植物も病気になりやすい時期です。
こまめに畑へと足を運びながら、自分自身の心の病にも気をつけたいものです。
さて、六月の坐禅会の案内です。
6月5日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
6月17日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
参加費:なし
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(作法を説明します)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。
田植えの季節がやってまいりました。
皆さんはいかがでしょうか?
隣りが水をひいているので、そろそろウチもといったところでしょうか。
こんな時、ついつい畑が手薄になりますが、実際は脇芽摘みに誘引など
手間のかかる時期でもありますね。
一雨ごとに野菜もグンと大きくなります。
だからこそ油断できません。
旧暦の五月は悪月(あしげつ)とも呼ばれ、僻邪(へきじゃ)の風が吹くと言われています。
人間も植物も病気になりやすい時期です。
こまめに畑へと足を運びながら、自分自身の心の病にも気をつけたいものです。
さて、六月の坐禅会の案内です。
6月5日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
6月17日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
参加費:なし
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(作法を説明します)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。