6月の坐禅会
こんにちは。
カラッカラの乾燥期からいよいよ梅雨入りといったところでしょうか。
畑の潅水、田植えの準備と忙しい時節がやって参りましたが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
いつの時代も農家の方は水をいかに確保するか、
ということを常に気にかけているそうです。
そしてその水を必要な分だけいただいて、
高いところから低いところへ、
カミからシモへ流してゆく。
絶対に独り占めすることは無いんだそうです。
その水で育った米や野菜をいただける素晴らしさ。
ではワタシはどうやって生きるかということですね。
ということで6月の坐禅会のご案内です。
6月7日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
6月19日(金)午後7時から午後8時半頃まで
大安寺本堂に於いて(正面よりお入り下さい)
説明
↓
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。
カラッカラの乾燥期からいよいよ梅雨入りといったところでしょうか。
畑の潅水、田植えの準備と忙しい時節がやって参りましたが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
いつの時代も農家の方は水をいかに確保するか、
ということを常に気にかけているそうです。
そしてその水を必要な分だけいただいて、
高いところから低いところへ、
カミからシモへ流してゆく。
絶対に独り占めすることは無いんだそうです。
その水で育った米や野菜をいただける素晴らしさ。
ではワタシはどうやって生きるかということですね。
ということで6月の坐禅会のご案内です。
6月7日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
6月19日(金)午後7時から午後8時半頃まで
大安寺本堂に於いて(正面よりお入り下さい)
説明
↓
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。