九月の坐禅会
こんにちは。
処暑とはいえ一向に暑さが止みません。
しかし、朝から晩まで暑い暑いと嘆く中、稲穂は日ごとにみるみる成長し
実りの秋へと向かっています。
この季節農家を悩ませるのがイノシシ。
手塩にかけた田畑を一晩のうちに荒らしていきます。
イモやコメを食べるのは勿論のこと、体についたノミを掻きむしるために
田のど真ん中でのたうちまわられてはたまったもんじゃありません。
どうも最近被害が多いと思ったら、それは繁殖力の多いイノブタの仕業だとか。
農書には「涼しくなり虫が発生しなくなってから霜に強い葉ものを作る。
どんなに急いでもまくのは白露をすぎてから」
とあります。
古来よりお百姓さんは作物だけでなく動物や虫の動きにも気を使います。
九月の坐禅会
9月6日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
9月18日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
説明
↓
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(住職に一声かけてください)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。
処暑とはいえ一向に暑さが止みません。
しかし、朝から晩まで暑い暑いと嘆く中、稲穂は日ごとにみるみる成長し
実りの秋へと向かっています。
この季節農家を悩ませるのがイノシシ。
手塩にかけた田畑を一晩のうちに荒らしていきます。
イモやコメを食べるのは勿論のこと、体についたノミを掻きむしるために
田のど真ん中でのたうちまわられてはたまったもんじゃありません。
どうも最近被害が多いと思ったら、それは繁殖力の多いイノブタの仕業だとか。
農書には「涼しくなり虫が発生しなくなってから霜に強い葉ものを作る。
どんなに急いでもまくのは白露をすぎてから」
とあります。
古来よりお百姓さんは作物だけでなく動物や虫の動きにも気を使います。
九月の坐禅会
9月6日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
9月18日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
説明
↓
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(住職に一声かけてください)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。