三月の坐禅会
こんにちは。
寒さが和らぐのが感じられる時節です。
外に出ると先日までピリリと乾いていた空気が、なんとなく潤いを含んでいるのがわかります。
山には霞がかかり、聴こえてくる鳥の声も違ってきました。
今朝、ウグイスが鳴いていました。
「ホー、ホヘホ〜」まだまだ下手くそです。
これから日を追うごとに鳴き声も変わっていくのでしょうか。
そう思ったのも束の間、
「ホ〜ホケキョ!」
見事な声です。
一気にコツを覚えたのか、それとも別のヤツなのか。
姿は見えませんが、春は確実に訪れています。
三月の坐禅会
三月六日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
三月二十五日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
説明
↓
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
参加費なし。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。
寒さが和らぐのが感じられる時節です。
外に出ると先日までピリリと乾いていた空気が、なんとなく潤いを含んでいるのがわかります。
山には霞がかかり、聴こえてくる鳥の声も違ってきました。
今朝、ウグイスが鳴いていました。
「ホー、ホヘホ〜」まだまだ下手くそです。
これから日を追うごとに鳴き声も変わっていくのでしょうか。
そう思ったのも束の間、
「ホ〜ホケキョ!」
見事な声です。
一気にコツを覚えたのか、それとも別のヤツなのか。
姿は見えませんが、春は確実に訪れています。
三月の坐禅会
三月六日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
三月二十五日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
説明
↓
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
参加費なし。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。