六月の坐禅会

こんにちは。

日ごとに上昇する気温に合わせ、畑にいる時間が長くなってきました。
夏野菜の手入れを済ませ、ふと顔を見上げると、代掻きを済ませた田にうつる空が眩しく、
この季節がやってきたなと感じます。

水の季節です。

毎年のように水の心配をする四国の農家の方々は、水をよく知り、水の大切さをよく知っています。
先人達が耕してきた土地を、どんな過酷な場所であっても愛し、そこに水をひくことに大義を感じています。
そして水は自分のものではないということを示してくれています。

その恵みを生む山や木々などの自然の営み、そしてその中で生きながら、
ほんの少しづつその恵みを分け合いながら暮らす人々。学ぶべきことは多そうです。



六月の坐禅会

6月7日(日)  午前6時から午前7時半頃まで 
6月19日(金) 午後7時から午後8時半頃まで


説明
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
休憩
 ↓
経行
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
読経
 ↓
茶礼
以上

無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(住職に一声かけてください)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク