四月の坐禅会
こんにちは。
「桜の蕾がほころびはじめ、今まさに春の息吹が感じられます、、、、」
毎年嫌というほど練習させられた小学校卒業式での送辞の序文を思い出し、
あれから何回桜を眺めたことだろうと懐かしがるのも束の間、
風が吹くたびに散ってゆく姿に出会いと別れを感じずにはいられない季節がやってきました。
世間の騒動をよそに散ってゆくその様は、我々にひとときの静寂をもたらします。
遠くでは雷が鳴り、朝晩は冷え、まだまだ春浅い時期。
天気が安定した頃、次は湿気と暑さを憂うのでしょう。
四月の坐禅会
4月5日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
4月17日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
説明
↓
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(住職に一声かけてください)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。
「桜の蕾がほころびはじめ、今まさに春の息吹が感じられます、、、、」
毎年嫌というほど練習させられた小学校卒業式での送辞の序文を思い出し、
あれから何回桜を眺めたことだろうと懐かしがるのも束の間、
風が吹くたびに散ってゆく姿に出会いと別れを感じずにはいられない季節がやってきました。
世間の騒動をよそに散ってゆくその様は、我々にひとときの静寂をもたらします。
遠くでは雷が鳴り、朝晩は冷え、まだまだ春浅い時期。
天気が安定した頃、次は湿気と暑さを憂うのでしょう。
四月の坐禅会
4月5日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
4月17日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
説明
↓
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(住職に一声かけてください)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。