十一月の坐禅会

こんにちは。
みなさんお元気でしょうか。

「稲刈り」「麦播き」も終わりを迎え、野良まわりもメンテナンスの時期でしょうか。
いつもなら落花生の収穫が始まる時期ですが、
だんだんと実なりが悪くなってきたので、今年は思い切って落花生はお休みにしました。
そのぶんいつもより畑から遠ざかり、いろいろと忙しかったのもあり、夏野菜のあとは
畑の手入れもお留守になりがちです。

やはり土を触っていないとダメですね。

先日サツマイモを収穫したとき、土がカチカチで大変でしたが、
掘り起こしたときの喜びは何ともいえないものがあります。
手も服も時には顔も汚れますし、雨が降ったらトロトロでやっかいなんですが、
触るとホッとするんですね。
歩くのも土の上だと何か違う。

落ち葉の季節。
今年も腐葉土を作ります。


十一月の坐禅会

11月3日(日)  午前6時から午前7時半頃まで 
11月15日(金) 午後7時から午後8時半頃まで


説明
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
休憩
 ↓
経行
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
読経
 ↓
茶礼
以上

無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(住職に一声かけてください)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。


十月の坐禅会

十月はダルマまつりのため、日程がかわります。

十月の坐禅会
10月20日(日) 午前6時から午前7時半頃まで 
10月18日(金) 午後7時から午後8時半頃まで


説明
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
休憩
 ↓
経行
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
読経
 ↓
茶礼
以上

無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(住職に一声かけてください)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。

第14回大安ダルマまつり

こんにちは。
もう10月だというのに汗ばむ日が続いています。
ダルマまつりのご案内です。

ダルマといえば、「ダルマさんが転んだ」という遊びや、
選挙などでみられる目無しダルマが有名で、
インドから中国へ禅を伝えた達磨さんだということを知る人は少ないかもしれません。
四世紀末、南インドで生まれた達磨さんは、悟りの心を伝えようと中国に禅をもたらしました。

大安寺ではその達磨さまの石像に、
願い事を書いた赤いマントを着衣しておまつりをします。
そのあとは手作りのお餅まきです。
どうぞお気軽にお越しください。

第14回大安ダルマまつり
10月20日(日)
午前6時  坐禅(初心者でも大丈夫です。)1時間程度。
午前10時 ダルマまつり法要
午前11時頃 餅まき
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク