九月の坐禅会

こんにちは。
お盆を過ぎて見事に風の様子が変わり、朝晩はめっきり涼しくなってきました。
日が落ちるのも早くなり、まるで暑かった夏の疲れを癒しなさいと言ってくれているかのよう。
秋の長き夜が近づいています。

坐禅会は夜もやっています!


九月の坐禅会
9月1日(日)  午前6時から午前7時半頃まで 
9月27日(金) 午後7時から午後8時半頃まで


説明
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
休憩
 ↓
経行
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
読経
 ↓
茶礼
以上

無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(住職に一声かけてください)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。



八月の坐禅会

こんにちは。

暑いですね。
暑い。

セミたちはよく鳴いてますね。
カブトムシも夕方にはノソノソ這い回ってます。
ムクゲは大きくて真っ白な花を咲かせています。
草はグングン伸びてます。
緑はより一層深みをおびてきてます。

私は?

暑い!!!!

八月の坐禅会
8月4日(日)  午前6時から午前7時半頃まで 
8月23日(金) 午後7時から午後8時半頃まで


説明
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
休憩
 ↓
経行
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
読経
 ↓
茶礼
以上

無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(住職に一声かけてください)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。

林間学校を終えて①

「去年は利楽(温泉)に行ったのに何で今年は行かないんですか?」

昨年から復活した一泊二日の林間学校。計画段階から今年の課題は風呂でした。
昨年は設備が無いため、近く(と言っても片道2キロ)の温泉へ自家用車で送迎という
なんともやるせない方法をとらざるをえませんでした。(子ども達は喜んでましたが・・)
というのも折角の寺での林間学校なのに、風呂に入るのに山を下りるというのは
主催者側からするともったいないというか、台無しというか、ちょっと違う気がしたからです。

で、今年はどうにかしようということで色々と考えたあげく、(風呂なしという案も出ましたが、
”風呂に入る”ということはとっても意義あることなのでやはり必要)、ドラム缶で沸かそうという
ことに至りました。半野外生活にぴったり。
ということで地元の自動車工場さんからドラム缶をいただき、試しに事前に薪で沸かしてみましたが
結論から言うと却下となりました。理由は沸くまであまりにも時間がかかることと、ドラム缶をいくら
洗っても油みたいなモノが浮いてきたことです(茶色いしヌルッとする)。
子ども達に自分の入る風呂を自分たちで作り上げて欲しいという願いは儚く消えてしまったわけです。

でも温泉には連れて行きたくない。
じゃあ我々で作ってしまおうということで、知り合いの水道屋さんから古いバスタブを譲ってもらい
そこにお湯をひいて簡易の風呂を作ることになりました。脱衣所には昨年みんなで描いた絵をかけ、
シャワー(冷水)もどうにか設け、目隠しを立て、仮設の割にじゅうぶんな出来栄えです。
あとは当日お天気であることを願うのみ。

→(続く)

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク