七月の坐禅会
こんにちは。
梅雨の中の田植えも終わり、水の量を見回りながら
来る暑さを前に一呼吸といったところでしょうか。
昨日は「沖縄慰霊の日」。
糸満市摩文仁の平和祈念公園での
戦没者追悼式の様子がテレビで放映されていました。
その中で中学校3年生の相良倫子さんが自作の「平和の詩」を朗読していました。
「生きる」と題されたその詩には、
「平和とは、あたり前に生きること。その命を精一杯輝かせて生きること」
とあり、心から共感させられる内容でした。
沖縄は梅雨明けの時期。
こちらは梅雨晴れ間。
同じ風を感じようと思った放送でした。
七月の坐禅会
7月1日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
7月20日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
説明
↓
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
本堂正面よりお入りください。
無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。
梅雨の中の田植えも終わり、水の量を見回りながら
来る暑さを前に一呼吸といったところでしょうか。
昨日は「沖縄慰霊の日」。
糸満市摩文仁の平和祈念公園での
戦没者追悼式の様子がテレビで放映されていました。
その中で中学校3年生の相良倫子さんが自作の「平和の詩」を朗読していました。
「生きる」と題されたその詩には、
「平和とは、あたり前に生きること。その命を精一杯輝かせて生きること」
とあり、心から共感させられる内容でした。
沖縄は梅雨明けの時期。
こちらは梅雨晴れ間。
同じ風を感じようと思った放送でした。
七月の坐禅会
7月1日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
7月20日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
説明
↓
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
本堂正面よりお入りください。
無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。