七月の坐禅会
こんにちは。
梅雨入りだと思って、種まきや、田んぼの水、その他身の回りのことなどいろいろと合わせてきたのに、あまりの空梅雨に肩透かしと同時に思い通りにいかない、予定通りにいかないことを改めて感じさせられる日々をお過ごしであったと思います。
漸く本格的にジメジメとしてきた昨今、いかがお過ごしでしょうか。
年間を通して湿気の多い日本では、一番ジメジメとするこの時期を意識して、身の回りのものを考える習慣があるそうです。
ですから保存食などの食べ物などはこの時期に食べ、
木材や紙などは梅雨を何度跨いだかを基準にするのでしょう。
この多湿な地で、一番ジメジメとする居心地の悪い時期。
坐禅するにはもってこいの時期でしょう。
七月の坐禅会のご案内
7月 2日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
7月21日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
説明
↓
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。
梅雨入りだと思って、種まきや、田んぼの水、その他身の回りのことなどいろいろと合わせてきたのに、あまりの空梅雨に肩透かしと同時に思い通りにいかない、予定通りにいかないことを改めて感じさせられる日々をお過ごしであったと思います。
漸く本格的にジメジメとしてきた昨今、いかがお過ごしでしょうか。
年間を通して湿気の多い日本では、一番ジメジメとするこの時期を意識して、身の回りのものを考える習慣があるそうです。
ですから保存食などの食べ物などはこの時期に食べ、
木材や紙などは梅雨を何度跨いだかを基準にするのでしょう。
この多湿な地で、一番ジメジメとする居心地の悪い時期。
坐禅するにはもってこいの時期でしょう。
七月の坐禅会のご案内
7月 2日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
7月21日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
説明
↓
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。