七月の坐禅会
こんにちは。
四国では雨が続きます。
こう長雨だと、やはり晴れたお天気の日が恋しくなりますね。
カラリと晴れた休みの日に、
家中の窓を開けて風を通し、
隅々まで掃いて拭き掃除、
ついでに今日は畳も乾拭きしてみよう、
溜まっていた洗濯物を、水が透き通るまで洗い、
青空の下に干し終わったら、
風にゆれるタオルを見ながら、
今日は縁側で冷たいそうめん、
薬味のシソにトマトの甘さがたまらない。
何も特別なことじゃないはず。
でも格別な時間がそこにある気がするのは不思議です。
今味わうことができないものへの執着でしょうか。
「今、ここ」からの逃げでしょうか。
いやいや、「今、ここ」だから格別なはず。
さて、七月の坐禅会の案内です。
7月3日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
7月15日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
参加費:なし
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(作法を説明します)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。
四国では雨が続きます。
こう長雨だと、やはり晴れたお天気の日が恋しくなりますね。
カラリと晴れた休みの日に、
家中の窓を開けて風を通し、
隅々まで掃いて拭き掃除、
ついでに今日は畳も乾拭きしてみよう、
溜まっていた洗濯物を、水が透き通るまで洗い、
青空の下に干し終わったら、
風にゆれるタオルを見ながら、
今日は縁側で冷たいそうめん、
薬味のシソにトマトの甘さがたまらない。
何も特別なことじゃないはず。
でも格別な時間がそこにある気がするのは不思議です。
今味わうことができないものへの執着でしょうか。
「今、ここ」からの逃げでしょうか。
いやいや、「今、ここ」だから格別なはず。
さて、七月の坐禅会の案内です。
7月3日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
7月15日(金) 午後7時から午後8時半頃まで
坐禅(30分程度)
↓
休憩
↓
経行
↓
坐禅(30分程度)
↓
読経
↓
茶礼
以上
参加費:なし
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。(作法を説明します)
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。