ダルマ坐禅&十月の座禅会

こんにちは。もうすっかり秋の陽気です。

秋の空は本当に素晴らしい。
雲一つ無い、スカッとした空。ガラッとした。
気持ちがいいですね。

でも何も無いのに素晴らしいんでしょうか?
何も無い空なのに気持ちがいいんでしょうか?


禅の初祖達磨大師は悟りの境地を「廓然無聖」「カクネンムショウ」
と表現されました。
「カラッとして、秋晴れの空のように雲一つない」と言われたんですね。

10月5日は達磨忌といってダルマ様のご命日です。
大安寺では10月4日に「ダルマまつり」を開催します。
そしてこの日は年に一回達磨堂での坐禅となります。

さあ坐禅にはもってこいの季節です!ダルマ様になりきりましょう!

十月の座禅会

10月4日(日) 午前6時から午前7時半頃まで 達磨堂に於いて ダルマまつりは10時からです。
10月16日(金)午後7時から午後8時半頃まで 本堂に於いて(正面よりお入り下さい)



説明
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
休憩
 ↓
経行
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
読経
 ↓
茶礼
以上

無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。

九月の坐禅会

こんにちは。
暑かった夏もどこへやら、いつの間にか秋の風が吹く時節となりました。
九月と言えば、9月19日は俳人正岡子規の命日です。
病によいとされ、子規も好んでいた植物ヘチマは、
子規が亡くなる12時間前に書いた絶筆の三句にもあり、
そこからこの日は糸瓜(へちま)忌ともいわれています。

その絶筆三句の中にこんな句があります。

糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな


34才の若さでこの世を去った子規。
子規から学ぶことは多そうです。

衆生本来仏なり!

ということで坐禅会のお知らせです。

9月6日(日) 午前6時から午前7時半頃まで
9月18日(金)午後7時から午後8時半頃まで

大安寺本堂に於いて(正面よりお入り下さい)

説明
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
休憩
 ↓
経行
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
読経
 ↓
茶礼
以上

無料です。
初めての方もお気軽にお越し下さい。
初めての方は15分前にお越し下さい。
服装は腰回りのゆったりしたものでお越し下さい。



検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク