花まつり。

暖かい日が続いてますね。
至る所で出てきたばかりの若葉が踊っています。

さて。5月5日(月)のこどもの日は、
大安寺の花まつりです。
花まつりはおしゃか様の誕生日(4月8日)を祝う行事ですが、
大安寺では月遅れのこどもの日に行なっています。

ネパールのルンビニー園でおしゃか様が産まれた時、
甘露の雨が降り、沢山の花が咲き始め、動物達が集ってきたと言われています。

甘露の雨に見立てて甘茶を用意し、
この花咲く季節にお祝いする所以です。

今年はお釈迦様をお祀りする花御堂が新しくなりました。



この屋根に当日は庭の花をノリ付けし、
中におしゃか様をお祀りし、
甘茶をそそぎます。

朝から夕方まで本堂を解放しておりますので、
ご自由にお参り下さい。

また甘茶をお土産にとお考えの方は
容器をお持ちになってお越し下さい。

今年の花々達と共に
おしゃか様の誕生をお祝いし、
子ども達の成長を祈りながら自身の成長を感じてみましょう。

来月の坐禅会

こんにちは

来月の坐禅会は金曜の日が変わります。

5月4日(日)午前6時〜
5月23日(金)午後7時〜

お気軽にどうぞ!

本日。

大安寺の裏山のヤマツツジが今見頃です。
ツツジは「躑躅」と書きます。
「てきちょく」とも読み、足がふらつく「躊躇」という意味があります。
古く中国でツツジの葉を食べた羊が躑躅(てきちょく)したという説など、語源には諸説あるそうです。

さて本日第3金曜日は坐禅会です。

午後7時より
大安寺本堂に於いて(正面よりお入り下さい)

説明
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
休憩
 ↓
経行
 ↓
坐禅(30分程度)
 ↓
読経
 ↓
茶礼
以上

忙しい日常の中、自分の足下がふらついていないか
確認してみましょう。

腰回りのゆったりした服装でお越し下さい。
必要な物は特にありません。
初心者歓迎。
お気軽にどうぞ。

葉桜坐禅

四月も清明、桜も散って新緑到来です。
さて明日13日は坐禅会です。
木々の葉が新しくなるこの季節、
日々新たなる自分を発見しに来ませんか?

午前6時より
大安寺本堂に於いて(正面よりお入り下さい)

午前6時より
坐禅(30分程度)

休憩

経行

坐禅(30分程度)

読経

茶礼

初めての方は15分前にはお越し下さい。
腰回りのゆったりした服装でお願いします。

木々の葉が入れ代わるこの季節、
日々新たに入れ代わっている自分を発見しに来ませんか?
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク